2011.07.24
No.13 ウシ、ヒツジ、ウシ、ヒツジ
乙鯖紳士淑女の皆様こんにちは
英国紳士のroshufordでございます。
タイトルからお察しの方も多いとは思いますが、
目下調理修行中なのです。
エディンバラ、カレー、ヘルデルの三箇所で
ウシやヒツジを購入→解体しております。
三箇所だけだと交易品の購入量が回復しませんので、
これにイングの鉄板交易路ロンドンとドーバーを加えて、
五点交易を実施しています。
以下、少々脱線
生産品たる「牛肉」と「羊肉」について
思うところを述べてみます。
この肉、1頭から取れる分量が1〜3樽と安定しないのは
各家畜の大きさと(恐らく手作業による)ロス率のバラツキによるものとしても
一体何処の部分の肉なんでしょうね?
と思ったのです。
結論として「部分気にせず塩漬けにして樽詰め」と思われます。
理由として、
①長期間(一カ月以上)の航海でも腐敗しない保存性
船倉の温度湿度管理が出来ていないはずなので塩漬け以外考えられない
②解体者(プレイヤー)の技術レベルはたいして高く無い
ピザを作るのにスキルランク10必要なのですから…
③船のスペースは限られている
現代でもそうですが、船舶は閉鎖空間であるのでスペースの無駄は極力省かれます。
ロースやモモの部位別に分ける余力はありません。
…書いてみて、気がつかない方が良かったのではと思わなくもないですね。
以上脱線終わり
それでは皆様、縁が有ったらゼフィロスの海にてお会いしましょう。
英国紳士のroshufordでございます。
タイトルからお察しの方も多いとは思いますが、
目下調理修行中なのです。
エディンバラ、カレー、ヘルデルの三箇所で
ウシやヒツジを購入→解体しております。
三箇所だけだと交易品の購入量が回復しませんので、
これにイングの鉄板交易路ロンドンとドーバーを加えて、
五点交易を実施しています。
以下、少々脱線
生産品たる「牛肉」と「羊肉」について
思うところを述べてみます。
この肉、1頭から取れる分量が1〜3樽と安定しないのは
各家畜の大きさと(恐らく手作業による)ロス率のバラツキによるものとしても
一体何処の部分の肉なんでしょうね?
と思ったのです。
結論として「部分気にせず塩漬けにして樽詰め」と思われます。
理由として、
①長期間(一カ月以上)の航海でも腐敗しない保存性
船倉の温度湿度管理が出来ていないはずなので塩漬け以外考えられない
②解体者(プレイヤー)の技術レベルはたいして高く無い
ピザを作るのにスキルランク10必要なのですから…
③船のスペースは限られている
現代でもそうですが、船舶は閉鎖空間であるのでスペースの無駄は極力省かれます。
ロースやモモの部位別に分ける余力はありません。
…書いてみて、気がつかない方が良かったのではと思わなくもないですね。
以上脱線終わり
それでは皆様、縁が有ったらゼフィロスの海にてお会いしましょう。
スポンサーサイト